毎年GW前後に東京湾の陸から釣れる貴重なターゲットがシリヤケイカ。
アオリイカなんかと比べると釣り味や食味など色々言われたりもしますが、そんな事はどうでもいいんです。
私にとってシリヤケイカは、4〜6月の短い間だけど楽しませてくれる大変貴重なイカなんです。
そんなシリヤケイカですが、釣り始めた最初の頃は『ゴミ袋』を釣っているのと同じ感覚しかありませんでした。
釣れるし美味しく食べれるから狙って釣るけど、それ程面白い釣りではないという感想だったんですね。
今思えばそれは、釣り方とタックルが全ての原因だったんです。
本当はシリヤケイカエギング、メッチャ楽しい釣りなんですよ!
重りを付けてボトムを狙う『罠』
私がシリヤケイカエギングを始めたのは、東京湾にある大黒ふ頭釣り施設という有料の釣り施設でした。
そこではハイシーズンになると沢山のシリヤケイカ狙いの釣り人がズラ〜っと並ぶのですが、その多くの人が『オモリ』をエギに追加して釣るのです。
シリヤケイカはコウイカの仲間でボトムを狙うというのは基本中の基本です。
水深10m以上あって潮流もそこそこ強いその釣り場では、私も当然のように『オモリ』を付けて釣りをしていました。
つい先日まで当然の様に・・・
『オモリ』を付けても普通に釣れるんだけど
私が始めた時はたまたまシリヤケイカが大量に回遊してきていた年だったらしいのですが、エギに4〜8号というナス型オモリを付けて思いっきり遠投して適当にシャクっていればそのうち勝手に釣れるという釣りだったんですね。
勝手に釣れるとは言っても、朝から晩までやってせいぜい5〜6匹っていう感じではあるんですが。
ボトムを取りやすくするためにオモリはどんどん重くなっていき、重いオモリでボトムを叩くため根がかりも多発します。
根がかりに対応するためにPEラインも太くなっていき、人よりもより遠投した方が釣れると信じて行き着いたところがショアジギングタックルでの釣りでした。
その頃使っていたロッドは76MHや90MHといったロッドだったかと記憶しています。
遠投してボトムをいち早く取るための重たいオモリに硬くて長いロッド。
そんなタックルでも釣れる時は普通に釣れるのです。
残念ながら人より遠投したからといって、人より釣れているという事は全くありませんでしたが。
シリヤケイカは全然引かない?
私はシリヤケイカ、いやイカの引きについて全く誤解していました。
前述したショアジギングタックルを使っていたのがその原因なんですが、シリヤケイカの引き味は『引っかかったビニール袋』だと本気で思っていたのです。
ただなんとなくシャクると、たまにズ〜ンと重たい『ゴミみたいな何か』に引っかかり半信半疑で巻いてくる。
水面に出てきてブシュブシュなって初めてイカが釣れたと認識出来る。
たまに海底の謎の生物?やゴミが釣れてきても、その違いはあまりわからない。
そんな釣りだったんです。
不思議とそんな『重さ』でも癒やされる何かはあったんですけどね。
当然アタリなんて感じるはずもなく、定期的にシャクって勝手に引っ掛ける様な釣り方でした。
そんな釣り方でも一度だけアオリイカが釣れた事がありました。
人生始めてのアオリイカは、700〜800g程のそこそこいい型だったんですが(周りの人がその位あると言っていた)その時の印象は今でも覚えています。
イカって全然引かねぇな。
同行した友人は、
「アタリあった?結構引いた?」
なんてしきりに聞いてきましたが、正直何言ってんの?って思っていたんですね。
アタリなんて皆無でしたし、水面に出るまでゴミだかイカだかもわからないでリールをゴリ巻きしてきたんですから。
今思うと非常にもったいない・・・
ベイトフィネスタックルで初めてイカの『引き』を知る
イカって結構引くじゃん!
そう思ったのは、2年前の秋イカをベイトフィネスタックルで釣った時の事でした。
-
秋イカは数釣りの季節?初めてエギングが楽しいと思った日。
これまでエギングはやった事もありましたし、アオリイカを釣った事も何度かはあったのですが、 「ちゃんとアタリを取って合わせて釣った」というのは正直一度もありませんでした。 なんとなくシャク ...
続きを見る
それまでもエギングみたいなことは何度かやったことがありましたし、多少はイカを釣った事もありましたがイマイチ楽しさが分からずにいました。
その日は結構数が釣れたので、初めてアタリを感じて掛けるということも結構できたんですね。
エギングはシャクったら勝手に掛かっているものという認識が、完全に払拭された日になりました。
やっぱり対象魚に対するタックルバランスは大事なんですね、『やれる』というタックルと『楽しめる』というタックルは全く違うということを再認識しました。
その後もちょこちょこエギングを楽しんできていますが、なんだかんだで結局ベイトフィネスタックルに落ち着くというのが今の段階です。
ベイトのエギングロッドはあまり売っているのを見かけませんし、手持ちの汎用性の高いロッドのなかから選ぶとそうなってしまうのです。
シリヤケイカもベイトフィネスタックルで
今年のシリヤケイカは当初少し強めのタックルで挑んでいました。
根掛りでエギを失くすのも嫌でしたから。
改造したパックロッド835MにPE1.5号という組み合わせでスタートし、一応それで釣ることも出来ていましたが・・・
ソリッドティップにPE0.6号
同行した友人はなんと、ソリッドティップのエギングロッドにPE0.6号という組み合わせでやっていたのです。
エギにはオモリなんかは付けずに、たとえ強風や強い潮流の中でも繊細に繊細に丁寧に丁寧にボトムを取り続けていたのです。
シリヤケイカは重たいオモリを付けて『雑』に釣りをしていても、釣れるときにはポロッと釣れるイカです。
しかし渋い時、数を伸ばそうとした時、そして何よりも
釣り味を求めた時
繊細なタックルならではの世界が広がるのです。
シリヤケイカ、ちゃんとアタリが出るし結構引くじゃん
友人の釣りを見て考えを改めました。
それまではオモリを付けて楽に釣りをしていましたが、エギからオモリを外しタックルも相応に繊細にする。
具体的には
- ロッドはソリッドティップでエギングが可能な SBFC-745MLS-KR
- リールは細糸を巻いてもトラブルの起きにくいBF機 ALC-BF7
- ラインは友人と同じPE0.6号
- エギはオモリ無しでボトムが取れる3.5号の沈下速度3.2秒/m以下のタイプ
時折横風が強まったり潮流が早くてどうにも釣りにならない時は、1〜2g程度のオモリを付ける事を許すとします。
ですが自身のレベルアップの為にも、極力エギ単体で頑張ると自分に言い聞かせます。
そうすることによって得られるモノは大きいです。
まずアタリがハッキリと出ます。
分からないこともまぁありますけどねw (映像を見返すと知らない間にロッドティップが入っていた事もありました)
そして何よりもイカの生命感が最大限味わえるのです。
シリヤケイカ、結構引きます。
グイ〜ングイ〜ンとちゃんと引きますし、ドラグだってちゃんと鳴らしてくれるのです。
オモリを外したら根掛りが減った
ラインを細くする事に強い抵抗感があったのは事実です。
根掛りをしてエギを失くすのが怖かったからなんですが、実際ラインを細く(PE1.5→PE0.6号)することによってそもそもオモリを付けなくても釣りが成立するようになりました。
そしてオモリを外す事によって根掛り自体が激減したんですね。
今のところ根掛りでのエギロストは多分ありません。
その代わりバックラッシュキャスト切れというエギロストは増加傾向にあるんですが・・・w
これはもちろん何度も何度も通ってボトムの状態が分かっている、そもそも根掛りをする場所はある程度決まっているという釣り場での話ですよ。
自分なりの楽しみ方で
コウイカやシリヤケイカの釣り方を検索すると、真っ先にオモリを付ける方法だったりボトムを狙う為の改造エギの紹介が目に付きますよね。
ですが私はあえて『普通のエギング』で釣ることをオススメしたいと思います。
タックルもエギングタックルやそれに準じたスペックに拘らずに、よりイカを味わう事が出来るバランスを模索していくのも面白いかと思います。
根の荒い釣り場で無理して細糸を使う必要もありませんが、通い慣れた釣り場で根が少ないと分かっているのであれば是非一度ベイトフィネスタックルで試してみると面白いですよ。
1gとかの軽いリグを投げる為のベイトフィネスではなく、繊細丁寧な釣りをするためのベイトフィネス。
オススメです。