How-to ライン

【動画アリ】超絶カンタンなPEとリーダーの結び方 〜私はこれしか使いません!

PEラインは今やソルトゲームだけでなく、幅広い釣りに無くてはならない存在になりました。

ベイトタックルにおいても、ライン自体の軽さからくるキャスタビリティの向上や、トラブルの少なさ等、非常にメリットの多いラインだと思います。

 

ただ、特にバス釣り上がりの方に多く見受けられる(気がする)のですが、リーダーの結束がメンドクサイが為にPEラインの使用に何か抵抗感があったり二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか?

実は私がそうでしたからw

 

今回紹介するのはそんな方必見の内容となっております。

ズバリ!私はこのノットしか使っていませんし今後もこれで行くつもりです。

 

FGノットやらPRノットやらハーフヒッチ(これが嫌いw)に嫌気がさした方も、このノットでもう一度PEラインに向き合ってみてください。

動画も貼っておきますので、文字を読むのが嫌な人はこちらをご覧ください!

超絶カンタンなPEラインの結び方

では早速結び方を写真を交えて紹介していきます。

ノットとしてはオルブライトノットの派生という感じになると思いますが、ネット上で紹介されているオルブライトノット(何種類かあるみたいです)のどれとも違う、最もシンプルかつ強度の出る結び方だと自負しています。

オルブライトノット(改)の結び方

分かりやすくするために、リーダーはオレンジPEラインはグリーンのロープを使っていきます。

実際のラインと異なり太い為、巻取り回数は減らして解説していますのでご了承ください。

 

まずリーダーを2つに折り返します。

折り返す長さは最初は15〜20センチ程取ったほうが良いかと思います。

慣れてきたら10センチくらいでも問題ありません。

 

リーダーとPEラインを写真の辺りでつまみます。

あまり端っこギリギリで掴むと失敗するので、真ん中から1/3位の場所でつまみましょう。

 

こんな感じになればOKです。

この時点では、PEラインとリーダーは通したり交わったりはしていません

一緒に摘んでいるだけです。

 

この先PEラインをリーダーに巻きつけていくのですが、この様に小指にリーダーの輪っかを引っ掛けてやると非常に結びやすくなります

別に引っ掛けなくても大丈夫ですので、ご自身の結びやすい方法を試してみてください。

 

リーダーとPEライン本線を束ねる様に、PEラインを10回巻きつけていきます。

巻く方向はどちらでも構いません。

巻きつけたPEラインが重ならない様に気をつけてください

締め込んだ時にキレイな並行巻きになっていないと、強度低下の原因になります。

 

写真では5回程しか巻いていませんが、実際には10回巻いてください。

私はなんとなく念の為に11〜12回位巻いていますが、多ければ強いというわけではなさそうです。

 

この後リーダーの輪っかにPEラインを通していくのですが、巻いてきた方向と同じ方向で通す必要があります。

多分どうやったって反対から通す事は出来ない?気もしますが、一応通す方向をよく見ておいてください。

リーダーの1本とPEライン本線に巻きつけるイメージで2回通します

 

ここがこのノットの要になりますので、しっかり写真を見てください。

とは言っても、めっちゃ単純なことしかやっていないと思います。

 

通常のオルブライトノットは1回なんですが、2回の方が締め込み時の失敗が少ない気がします。

3回だとまた巻きすぎで締め込みにくくなります。

 

あとは引っ張って締め込むだけですね。

その際、ツバで結び目部分を湿らせた方が良いのは言うまでもありませんよね?

 

最初は4本全てのラインを引っ張っちゃってOKです。(その方が失敗が少ない)

 

最後は本線同士をしっかりと引っ張って締め込んでやってください

あまり強く引っ張るとブチッといきますので、程々にw

 

通常のオルブライトノットはここで切れる事も多かったのですが、この結び方では切れにくくなりました。

締め込み時の失敗が少ないからかもしれません。

 

最後に余分なラインをカットして完成です。

リーダーは極力ギリギリでカットしたほうが良いですね、PEラインは2〜3ミリ残してもさほど問題はないです。

 

ね?カンタンでしょ?(・∀・)

 

結ぶ時の注意点1

まず多くのオルブライトノットは最初に折り返して作った輪っかに通すように解説されています。

私のノットではここは通しません。

 

最初に輪っかに通してしまうとPEラインの一箇所にストレスが集中してしまい、100%ここで切れる様になってしまいます。

強度も若干劣ります。

 

色々試した結果、PEラインがノット最奥まで一直線になる方が強度が上がる事が判明しました。(と信じている)

何よりもこうすることによって締め込みの失敗が激減します。

 

結ぶ時の注意点2

これは締め込む時の注意点。

まれに『結び目1』の部分(10回巻きつけた部分)が『結び目2』(輪っかに2回通した部分)の上に覆いかぶさるようになってしまう事があります。

そうなってしまったら失敗とみなし、やり直したほうが良いと考えます。

 

引っ張ってみた感じそこそこ強度が出ちゃっている気もするんですが、一応後悔しないためにもやり直すようにしていますね。

 

カンタンノットのメリットとデメリット

メリット

やはり何よりもカンタンで早いというのが最大のメリットですよね。

リーダーを交換する気になれる、というのは実は大事なことだと思っています。

FGがメンドクサイからと言って交換を先延ばしにして切られるくらいなら、このノットでこまめにチェックしていく方が結果的に良い場合もあるはずです。

 

またこのノットは、ノットの完成度のバラつき(強度のバラつき)が非常に少ないのもいいですね。

ノットが非常に小さくなるのも良いです。

ロングリーダーにしてスプールにノットを巻き込んだ際も、殆ど気になりません。

 

デメリット

やはり編み込み系のノットよりもどうしても強度の点で劣るというのは否めません。

リーダーの号数をメディアで紹介されている様な太さ(PEラインの4〜5倍の号数)で使うと、根がかりした時等ほぼ100%ノット部分で切れてしまいます。

これについては後ほど詳しく解説します。

 

また私は気になりませんが太いリーダーの方を折り返していることにより、ノット自体は小さいのですが太さが若干太くなります。

マイクロガイドで太めのラインを使いたい時は引っかかるかと思いますが、そもそもそんなアンバランスな組み合わせでは使わないので今の所気になっていません。

 

実はプロも使っている

つい先日知ったのですが、PEとリーダーの結束にカンタンなノットをあえて使っているプロも実は結構いるみたいなんですよね。

ライトゲーム等では見たことありましたが、結構ハードなロックフィッシュで有名な折本プロもオルブライトノットを推奨しているみたいですよ。

“オルブライトノット”を使いこなしてロックフィッシュをもっと釣る!【エキスパート折本隆由が指南】

 

組み合わせるリーダー号数の考え方

リーダーはなんだかんだでシーガーエースが一番のお気に入りですね。

私の推奨は『PEラインの号数の2.5倍の号数のリーダー』を使うことです。

多分、世間一般的に使われているリーダーより細いかと思いますが、今回紹介したノットとの組み合わせではこれがベストだという結論に落ち着いています。

組み合わせ例

  • PE0.4号  :  フロロ1号
  • PE0.6号  :  フロロ1.5号
  • PE0.8号  :  フロロ2号
  • PE1.0号  :  フロロ2.5号
  • PE1.2号  :  フロロ3号
  • PE1.5号  :  ナイロン3.5号
  • PE2.0号  :  ナイロン5号

フロロとナイロンの使い分けはここでは割愛しますが、この様な組み合わせて使っています。

これなら根がかりした時たキャスト切れした際、

ほぼノット部分では切れずにルアー結束部分で切れてくれます。

詳しくは別記事を御覧ください。

根ズレや歯対策はまた別問題ですね。

PEとリーダーの太さのバランスは、2.5倍が超絶楽チンでメリット沢山な理由

PEラインの普及で釣りが変わりました、特にソルトでは。 というのは大げさではない話ではないと思います。   理由は省きますが、私もほぼ9割位の釣りはPEラインを使っています。 もうPEライン ...

続きを見る

【ナイロン?フロロ?何号?】リーダーの使い分けとおすすめライン。

PEラインに組み合わせるリーダーってどうしていますか? 多くのメディアやプロが使っているからと、特に何も考えずにフロロ一択っていう方も多いかと思います。 別にそれで良いっちゃ良いかもしれません。 シン ...

続きを見る

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

多分、数あるPEノットの中ではトップクラスにカンタンな部類になるかと思います。

そこそこ強度もありますし、私は今の釣りをやっていく分にはこれ以上都合のいいノットは他に無いと考えています。

 

まぁ、今後なにかをきっかけに突然FGノットに目覚める可能性はゼロではありませんけどね。

編み込み自体はいいんですが、あのハーフヒッチという連続した結びがどうにも好きになれないんですよね〜・・・ww

 

お気に入りのPEライン

お気に入りのリーダー

-How-to, ライン

© 2024 ベイトだけで、イイかもね。