誰よりも遠くへ飛ばしたい。
ベイトタックルユーザーなら誰もが一度は意識したことがあるかと思います。 しらんけど
ことソルト、ショアジギングなんかやっていたらなおさらの事ですよね。
正直向かい風や強風時の飛距離に関しては、多少諦めてしまっている部分もあったりはしますが・・・
何年もベイトタックルでメタルジグを放ってきた私ひっさんですが、最近になってちょっとした気付きがあったのでここでシェアしておこうかと思います。
先に3つのポイントを紹介しますと
- オーバーヘッドキャストで投げる
- 垂らしは長くしない
- バックスイングが命
- 目線でヒネリ?
- 最後に左手を強く握る
多分世間で言われている事とはちょっと違うかもしれません。
各々合う合わないがあるかと思いますしこれが正解という訳では決してないと思うのですが、あくまで2020年9月現時点での『私の場合』の話です。
明日になればまた違うことを言っているかもしれませんのであしからず。。。
どれか一つでも参考になれば幸いです。
【ベイト遠投のコツ1】 基本のオーバーヘッドキャストで投げる
『遠投 投げ方』とかで検索すると沢山投げ方の解説が出てくるかと思います。
その中でも多いのがペンデュラムキャストでしょうか。
垂らしを振り子のようにして投げるあれですね。
他にはグルグル回して投げる方法等色々な投げ方があるかと思いますが、ここは一度基本中の基本に戻ってみてはいかがでしょうか。
実釣シーンにおいて、軽い力でそこそこの距離を何時間も投げ続けるのであればペンデュラムキャストももちろんアリです。
私もずっとその投げ方でやっていましたし、今でも多用している投げ方ではあります。
しかし、ここ一番飛ばしたい時にはやはりオーバーヘッドキャストの方が
ダイレクトにロッドを曲げることが出来る分、より飛距離が出るように思います。
限界までロッドを曲げて、タックルの性能を最大限引き出しやすいのはオーバーヘッドキャストだと思うのです。
以後の話はオーバーヘッドキャストを前提として話を進めさせて頂きますね。
ちなみにオーバーヘッドキャストの難点は疲労が溜まりやすいかもしれないこと。
後ろ方向のエレルギーをそのままロッドを介して前方向に跳ね返すこの投げ方は、やはり身体にもそれなりの負担があるかと思います。
私の場合ですと、最近では朝から晩まで投げ続けるという事もしないので、そう気にはなりませんけどね。
状況に応じて使い分けても良いかもしれません。
ちなみにグルグル回して遠心力を使うような投げ方もありますが、個人的にあれは上手くいく事が少ないです。
練習が足りないといえばそれまでですが、ロッドのしなりが横方向へ逃げてしまって飛距離に繋がりにくいんですよね。
また失敗するとバックラッシュするだけならまだ良いんですが、横にぶっ飛んでいって大変危険な投げ方でもあります。
ですので、私は実釣レベルで使える様な投げ方とは考えていません。
7フィート1万円のベイトパックロッドで遠投するロマン。
両隣のスピニングに勝手に挑み続けるウザいやつですwこの後色々投げ方を変えていき、この日は85m弱といったところで落ち着きました。
ライン満タン入れれば90mは見えてきたかも? pic.twitter.com/v0atnWCPJq— へそ曲りベイト道のひっさん (@hmbait) August 20, 2020
#HSPC724H #ロキサーニパワーシューター #パックロッド #ショアジギ
短いパックロッドでも、そこそこ戦えますw pic.twitter.com/NaGpczSRHC— へそ曲りベイト道のひっさん (@hmbait) October 6, 2019
グルグル回す投げ方とはまた違いますが、オーバーヘッドキャストに少し円運動を加えた投げ方はこれまでも多用してきました。
ペンデュラムキャスト同様、楽にそこそこ投げ続けるには良いのですがやはりロッドのしなりが横方向へ逃げている感は否めません。
【ベイト遠投のコツ2】垂らしはロッドの半分以下にする
垂らしは長く、はスピニングでの話
遠投において巷では、垂らしを長くするのが常識というか一般的に言われていることかと思います。
私も色々な垂らしの長さを試してきました。
長い時はロッドと同じ長さまで長く取ったりして試してきましたが、総じてあまり良い結果は出ていません。
ただ、過去最大級に飛ばした時はリールと同じ位置まで長く取っていましたけどね。
成功率が低いというのと、後ろに引っ掛ける危険性が高いことを理由に、今ではロッドの半分位までしか垂らしは出しません。
垂らしを長くというのは、基本的にスピニングでの話だと思っています。
垂らしが長いとロッドのストロークが稼げない
ベイトタックルでのキャスティングにおいては、なるべくロッドのストロークを稼ぐ必要があると考えています。
ラインをリリースした瞬間からフリーになるスピニングとは違い、止まっているスプールを最大回転数まで一気に回してやる必要があるからです。
ほんの一瞬の出来事ではあるのですが、このスプールの立ち上げにはある程度の時間と距離が必要です。
瞬間的に立ち上げるとバックラッシュに直結しますからね。
限られた空間の中でより長くストロークを稼ごうと考えた時に、長い垂らしは邪魔になってきます。
後ろの地面にルアーがぶつかったり引っ掛けたりもしますし、ことオーバーヘッドキャストに関しては極端にタイミングが取り難くなってきます。
かといって短すぎても好感触は得られにくく、結果的にロッドの半分位が丁度良いと感じています。
これは7fのロッドでも9.6fのロッドでも同じことで、真ん中のロッドの継ぎ目位にルアーが来る位が気持ちいいですね。
【ベイト遠投のコツ3】バックスイングが命!より強くより後ろ遠くに叩きつけろ!
これが一番重要なところです。
普通の教科書?でのキャスティングにおいてはオーバーアクションは禁物なのかもしれませんが、遠投するにはこれが一番効くと感じています。
言葉で表すのが難しいのですが、
しっかりとしたバックスイング + ルアーを出来る限り後ろに置いてくるイメージ
でしょうか。
ただ闇雲に力任せに後ろに振るのではなく、垂らしの先のルアーが遠心力でロッドの延長線上にある状態をイメージして一番後ろの遠くにルアーを叩きつける感じで振るのです。
もちろん地面に叩きつける前にロッドを止めてキャスティングに移行していきます。
下からすくい上げる様にしてルアーを前に送ったまま、ラインは緩めずにバックスイングに移行していきます。
出来る限り後ろの遠くへ!
これによって身体は大きく後ろ方向に開き、腕だけの力ではなく身体全体を使って投げる事が可能になります。
同時に腕だけの可動域よりもストロークを大きく稼ぐことが可能になるので、結果飛距離に直結してくると考えています。
【ベイト遠投のコツ4】目線移動で身体のヒネリを作り出す
目線とういうのは何事においても重要な要素です。
キャスティングだけでなくとも、あらゆるスポーツにおいて目線は重要なのではないでしょうか。
そういう意味では、投げる方向から目線は外すべきではないのかもしれませんが・・・
もともと狭い堤防で後ろの安全確認をしながらキャストに移行するという投げ方を続けてきたせいか、今でも遠投するような投げ方になると後ろを見る癖が抜けません。
ベイトフィネスの様な投げ方の時は、前を見たまま投げますけどね。(安全確認はしますよ)
結果的にこれが上半身のヒネリを作るのに好都合なのではないかと思えてきました。
コツ3のところでも書きましたが、上半身を後方に大きく開き腕だけの力ではなく身体全体を使って投げる事に一役買っている様な気がします。
ただこれはコツというべきではないかもしれませんけどね。
今では積極的に後ろを見るようにしていますが、慣れないと飛んでいく方向が安定しませんのでご注意ください。
【ベイト遠投のコツ5】最後に左手を強く握る
これは昔から意識してきたことになるのですが、これもかなり効きます。
終始ガチガチに握るのではなく、リリース直前にギュッと握るのです。
キャスト時に左手(ロッドエンド)を引くというような解説もありますが、あれとほぼ同様ですね。
ただ、意図的に引くよりはその影響はマイルドになります。
ガンガン引いていける人はそうすればいいと思うのですが、私の場合『ギュッと握る』という意識の方がいい感じになりやすかったのでそうしているのです。
ギュッと握るという事をより意識するために、キャスト前半(バックスイング時)には殆ど手を離していたりユルユルで握っていたりして、ここぞというタイミングでギュッと握るようにしています。
ベイトタックルは力任せに振っても飛ばないから面白い
ベイトタックルではどうしてもバックラッシュからの高切れというリスクが付きまとうため、力任せに降ることが出来ません。
スピニングであっても力任せに振ったところで飛ぶかどうかは別の話ですけどね。
少なくとも力任せに振ったロッドが水面近くまでおじぎするような投げ方は、ベイトタックルでは通用しません。
そういう振り方では飛ぶ飛ばない以前に、バックラッシュですw
もう限界だ、これ以上はブレーキも緩められないし無理だ。
そう感じていながらも、何かのきっかけでスッと飛距離が伸びる時があるから面白いんですよね。
そういう時って明らかにスプール音が違うんですよね。
私もまだまだ発展途上にあります。
コンスタントに最大飛距離が出せるわけでもありませんし、急に飛ばなくなることもしょっちゅうです。
メタルジグ以外のプラグに付け替えた時なんて、悲惨なものです。
ですから、また何かを掴んだときにはここで紹介させて頂きますね(`・ω・´)ゞ
遠投万歳!